動画編集の仕事内容
動画編集の仕事内容は、クライアントによって違いがあります。
動画に音声やテロップを入れるだけという簡単なものもあれば、編集だけでなく、動画の企画や撮影、構成まで依頼されることもあります。
動画編集の内容も様々で、結婚式などのイベントで流すムービーや商品などのPR動画の他、ユーチューバーが撮影した動画の編集を代行するという場合もあります。
動画編集の報酬は?
動画編集の報酬は案件によって異なります。
イベントなどで流すムービーの作成と編集は比較的報酬が高い案件になり、相場は1本1万円程度です。
ただ、構成やデザインなどにおいて高いスキルが求められます。
商品やサービスのPR動画の編集は、1本あたり数十万円からとかなり高額になっています。
撮影や音響などの他のスタッフとチームになって働く場合が多いので、中級者以上に向いている案件です。
ユーチューバーが撮影した動画を編集する場合は、1本3,000円から5,000円といったところです。
多くの場合、音楽やテロップを入れるなどの簡単なものなので、単価は低めに設定されています。
ただ、高いスキルが必要とされるものや長い動画の場合、1本1万円の報酬を得られることもあります。
副業で動画編集をしている人を対象にしたあるアンケートによると、100人中74人が月収は5万円未満と回答しました。
平均月収が100万円以上と答えたのは2人でした。
副業で動画編集するメリットとデメリット
動画編集の副業のメリットは、パソコンさえあれば時間や場所に関係なく仕事ができるということです。
本業が終わってからの夜の時間や休憩中、休日など好きな時間に作業ができます。
ノートパソコンであれば場所にもとらわれないので、気分転換もかねてカフェなどでも作業ができます。
動画編集の別のメリットは、未経験でも短時間で動画編集のやり方をマスターできるということです。
本業をしながらでも、隙間時間や休日を使って勉強ができます。
未経験者の場合、最初は単価が低いかもしれませんが、案件をこなして経験を積むにつれて高額案件を取得できるようになります。
動画編集は、フリーランスとして独立しやすい仕事でもあります。
視聴者が動画サイトを見る時間が増えていますし、動画広告市場も拡大しているので動画編集の需要も高まっています。
動画編集の副業には、デメリットもあります。
その1つは、初期費用がかかるということです。
仕事を始めるには、ハイスペックのパソコン、インターネット回線、動画編集ソフトが必要です。
動画編集ソフトは無料のものもありますが、高い品質のものを提供するためには月額課金制のものを使うのが一般的です。
もう1つのデメリットは、1つの案件を仕上げるのに時間がかかるということです。
初心者の場合、短い動画でも何時間も時間がかかることもあり、最初の内は思うように収入が得られないかもしれません。